ACTIVITY REPORT

活動報告

[1]   2   3   >>   
2025年08月03日(日)

令和7年度第1回総会は令和6年度の事業報告・決算報告について可決承認され,新入会員は2名でした。

第1回研修会では,石川県白山市を拠点とする社会福祉法人佛子園で実施された「ごちゃまぜ福祉」に関する研修に参加しました。佛子園では、障害の有無や年齢、立場にかかわらず、誰もが自然に関わり合いながら役割を持ち、共に暮らしていける地域づくりを進めています。その根底には「福祉を日常に」という考えがあり、福祉を特別なものとして切り離すのではなく、地域社会の中に溶け込ませる取り組みが行われていました。
具体的には、就労継続支援A型・B型事業所としてレストランや温泉施設、駅清掃業務などを展開。料理の質や接客、店内空間にこだわることで、地域住民が利用したくなるお店づくりを実現しています。こうした質の高いサービスが、利用者のやりがいや収入(工賃)向上に結びついています。
また、地域に温泉がないという声を受け、廃寺を活用して温泉を掘削し、施設「西圓寺」として再生。地域住民に無料で開放することで人の流れを生み出し、温泉の清掃業務はB型事業所が担うことで、地域住民と福祉利用者が自然に関わり合う場を創出しています。施設名や外観には“福祉らしさ”をあえて出さず、誰もが訪れやすい空間づくりがされている点も印象的でした。
さらに、能登半島地震の発災後は、全国から集めた物資を法人の拠点を活用して各避難所に届け、仮設住宅では住民が集える「コミュニティ拠点」を設置。その中で障害福祉サービスを活用した飲食店を運営し、住民雇用も行うなど、災害時にも福祉の力を活かした支援を展開しています。
今回の研修を通して、福祉が地域づくりの中心になれること、そして“ごちゃまぜ”の中にこそ支え合いの力があることを学びました。私たちの地域でも、一人ひとりが役割を持ち、共に支え合える社会づくりを目指してまいります。
この度の情報交換会は世界遺産に登録されております原爆ドーム傍にありますCaffe Ponte ITALIANOで行いました。

2025/08/03 12:02 | 経営青年会

2025年06月19日(木)

北原健康福祉局長へ重点支援地方交付金の追加支給に伴う緊急要望を行いました。

北原広島県健康福祉局長へ要望書を提出北原広島県健康福祉局長へ要望書を提出
政府は令和7年5月27日に令和7年度一般会計予備費の使用を閣議決定しました。
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金「重点支援地方交付金」については、推奨事業メニュー分を1,000 億円増額し、「介護施設等、障害福祉サービス施設等、保育所等」へのエネルギー価格や食料品価格等の物価高騰に対する支援を継続することが盛り込まれる一方、「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における施策を含むものとなっています。

社会福祉法人が、国民・地域住民の生活を守り、地域のセーフティネットの役割を果たしていくため、物価高騰対策として、社会福祉施設・事業所を対象に重点支援地方交付金による財政支援が必要です。
こうした状況を踏まえ、本永会長から北原広島県健康福祉局長へ、説明し、内容についてご理解いただき、要望書を提出しました。

今後も引き続き、財政支援に対する要望活動等の取り組みを行ってまいります。

 

続きを読む...

2025/06/19 15:10 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

2025年04月08日(火)

2024(令和6)年度広島県社会福祉法人経営青年会 第2回総会・第4回研修会・情報交換会を実施しました。

第2回総会については全ての議案が可決承認されました。
続いて、第4回研修会では「AIの利用活用術 基礎編」と題し、講師に株式会社日本総合研究所 城岡 秀彦 氏を招き講義と実際にChatGTPを活用して事故防止マニュアルなどの作成を行いました。
情報交換会では今回卒会する10名の方から心温まる言葉をいただき、心より感謝です。
新役員体制になり、先人たちが築き上げたこのステージを大きく、高くしたい、未来の社福人に繋げていきたいと強く思う会になりました。
 

続きを読む...

2025/04/08 14:34 | 経営青年会

2025年02月28日(金)

「令和6年度第2回業種代表者会」及び「福祉・医療意見交換会」、「知事との意見交換会」を実施しました

令和7年1月29日(水)に、リーガロイヤルホテル広島において、「令和6年度第2回業種代表者会」及び「福祉・医療意見交換会」、「知事との意見交換会」を実施しました。
 
「業種代表者会」では、11団体の業種代表者と、広島県 北原健康福祉局長と、6課の関係課長等に参加していただき意見交換を行いました。
各種別団体から、現在の取り組みや課題についての意見を伝え、県の各課から情報提供をいただくなど、幅広い意見交換を行いました。

また、前回の業種代表者会で「医療との連携」について課題が挙がったことから、県からの提案により、今回新たに「福祉・医療意見交換会」を開催することとなりました。
出席者は、引き続き「業種代表者会」の出席者と、新たに広島県医師会の檜山常任理事と県医療介護政策課の花田課長に参加いただきました。
会議では、花田課長から「新たな地域医療構想等について」ご説明いただいた後、「福祉と医療の連携のあり方について」意見交換をしました。各種別団体が抱える課題を共有しました。課題について、医師会に知っていただく機会となり、県からは、課題に関わる対応状況等を伺いました。
大変有意義な機会であったため、来年度からもこの会を重ねていきたいと考えています。

その後、「知事との意見交換会」では湯﨑知事と、経営協の冨永顧問、広島県社協 山本会長にも臨席していただきました。知事が各テーブルに移動して各業種代表者と話しをしてくださり、各業種代表者が取り組みや思いについて、知事と直接意見交換を行う貴重な機会となりました。

当日の様子(写真)は、次のURLからご覧ください。
 ⇒https://www.hiroshima-shafukukeiei.com/info/2024-2-28.html

来年度も種別を超えて、業種代表者と県行政等との情報共有をすすめ、地域共生社会の実現に向けた取り組み促進につなげていきます。

2025/02/28 13:22 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

2025年01月15日(水)

令和6年度経営協主催研修 「未来の年表から読み解く~未来の社会福祉法人を考える~」を開催しました

令和6年12月4日(木) 広島県社会福祉会館にて少子高齢化、人口減少の中で社会福祉法人がどうあるべきか、「未来の年表」の著者、河合雅司先生をお迎えし、研修会を開催しました。40名の方が参加しました。
2050年の日本の姿を予測した消滅可能性自治体のニュースを見て、消滅という文字に衝撃を受けた方も多くおられると思います。人口減少社会とは、どのようなものなのか、私たちの生活にどう影響があるのか、そして地域を支える福祉サービスや社会福祉法人は今後どうなっていくのか、一つ一つの疑問を河合先生のデータを用いたわかりやすい資料を元に、理解を深めることができました。
講義のあとは、グループワークでそれぞれの地域の課題を共有し、現状の中で取り組めることは何かを検討しました。人材不足はもちろんのこと、利用者減少、インフラの老朽化に伴う縮小、様々な課題が抽出され、それに対して地域とつながり、いかに地域の力を引き出すか、また外国人材の活用やICTなどを取り入れ、生産性を上げていくような取り組みも解決につながる策として検討にあがりました。
研修後のアンケートでは、「人口減少について漠然と認識していたが、数字や根拠をもって正しく知ることができた。」「グループワークを行う事によって他施設の新しい視点でのお話を聞く事ができ、改めて 課題についてどのように取り組んで行けば良いか考えることができた。」など、前向きな回答が多くありました。

人口減少社会の中で、まずは自分たちのマーケットを理解し、地域とつながることで新しい地域のかたち、新しい社会福祉法人のかたちをこの研修をきっかけに模索する機会につながればと思います。今後も、未来の社会福祉法人につながる研修会を企画していきたいと思います。ご期待ください。

2025/01/15 15:23 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

2024年08月27日(火)

令和6年度広島県経営協セミナー(前期)を実施しました

令和6年8月20日(火)に、広島県社会福祉会館において、広島県経営協セミナー(前期)を実施しました。
セミナーには50人が参加しました。
 
講義Ⅰでは、「はて?令和のいま考える社会福祉法人の公益性~昨今の社会保障・社会福祉をめぐる動向と全国経営協の取り組みを踏まえて」と題して、全国経営協山田雅人副会長(制度・政策委員会/恵の園理事長【群馬県】)に、次の内容についてご講義いただきました。
  • 骨太方針2024、こどもまんなか実行計画、財政審の建議、報酬改定など社会保障制度の動向をチェック
  • 合併・事業譲渡等の政策パッケージ、社会福祉連携推進法人の動向と課題
  • 令和6年度報酬改定の評価と全国経営協の取り組み
  • 民意に支えられる社会福祉法人の公益性とは
 
講義Ⅱでは、「これでスッキリ!テクノロジー等の活用と社会福祉法人経営」と題して、ふくしDX推進特別委員会山口純専門委員(株式会社ヤマグチ代表取締役【埼玉県】)に次の内容についてご講義いただきました。
  • テクノロジー活用や生産性向上に関する全国経営協の考え方
  • テクノロジー活用に関する動向
  • 業務改善を改めて考える
  • テクノロジー活用による業務・職場環境の取り組み事例
 
また、青年会の入会促進の時間は、全国経営青年会の動画「全国青年会がいま目指していること~各委員会の取り組み~」を上映し、広島県経営青年会の小林副会長と岡野理事が、活動のPRを行いました。
 
当日の様子(写真)は、次のURLからPDFデータをご覧ください。
 ⇒https://www.hiroshima-shafukukeiei.com/info/2024-8-27.html

今年度は、一般社団法人 人口減少対策研究所 河合雅司理事長を講師に迎えた研修会を予定しています。
詳しくはおってご案内いたしますので、皆さま、今後の研修会、セミナーにつきましてもぜひご参加ください。
 

2024/08/27 11:58 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

2024年06月05日(水)

「令和6年5月24日にエソール広島にて令和6年度 第1回総会 第1回研修会 を開催しました。」

第1回総会では令和5年度の事業報告、収支決算、監査報告を行い、全ての議案は可決されました。また、令和6年度の新入会員として6名の会員の紹介をしました。
 
総会後には研修会を開催し「広島県のDXの取り組みについて」として総務局DX推進チームの永井様、健康福祉局医療介護基盤課の前川様を招き、広島県における介護現場の生産性の向上とDXの取り組みについて、広島県のDXの取り組みについて学ぶことができました。生産性の向上としては、日本の人口や生産年齢人口の推移をグラフにて減少傾向な状況を確認し、今後の福祉人材の必要性や危機感を感じることができました。広島県のDXの取り組みとしては、DX簡易診断ツールを使用して課題解決の参考となる取り組み事例を知ることができたり、実際に取り組んでいる法人の紹介をしていただきました。
 
研修後はグループワークを行い、会員同士の情報交換、DXの取り組み状況など現状の共有を行いました。経営青年会には地域やサービス、規模など様々な法人が入会しており、それぞれに課題を抱えています。多くの会員が集まることで知りえなかった情報を共有することができ、1つずつ課題解決に向かうことができています。
 
今回はDXの取り組みについて新たな学びを得る機会となり、とても貴重な時間となりました。今後も変化する状況に対応できるよう、多くの会員の学びとなるような研修の開催を目指していきます。
 

2024/06/05 09:00 | 経営青年会

2024年03月28日(木)

令和6年2月29日、ひろしま国際ホテルにおきまして、 令和5年度 第2回総会 第3回研修会を開催しました。

第2回総会については全ての議案が可決承認されました。
 
続いて、第3回研修会では「福祉テクノロジー・ICT機器導入の手引き」と題し、プレゼンターに日本福祉用具供給協会様を招き講義と機器体験を行いました。福祉テクノロジーや業務のICT化に関する情報や知識を正しく備え、その導入を適切に進めていくことで、福祉従事者・それに付随する業務における効率性向上や高品質なケアの提供、そして何より支援者も支援を受ける方、双方の安全性も飛躍的に向上することが期待できることの説明を受けました。その後、実際の機器に触れながら説明を受けました。この度体験させていただいた機器は、見守り機器、腰痛予防機器、記録ソフトの計6社様の製品です。
福祉機器体験後は、グループディスカッションを行いました。この度の研修では、実際の機器に触れながらイメージを膨らませると共に、参加者での情報交換を行う中で、これからの福祉について考えることが出来ました。日本福祉用具供給協会様、(株)バイオシルバー様、ジーコム(株)様、豊田通商(株)様、(株)ジェイテクト様、(株)いうら様、(株)ケアコネクトジャパン様、貴重な機会を頂きましてありがとうございました。

続きを読む...

2024/03/28 09:00 | 経営青年会

2024年03月18日(月)

令和5年度広島県経営協 第2回総会・研修会・懇談会を実施しました

令和6年3月12日(火)に、広島県社会福祉会館 講堂において、みだしの総会等を実施しました。総会・研修会には、約70人が集いました。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。

2024/03/18 11:19 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

2024年02月01日(木)

令和5年度広島県経営協セミナー(後期)を実施しました

令和6年1月19日(金)に、広島県社会福祉会館(広島市南区)において、広島県経営協セミナー(後期)を実施しました。セミナーには54人が参加しました。
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 ⇒https://www.hiroshima-shafukukeiei.com/info/2024-02-01.html

2024/02/01 14:24 | 広島県社会福祉法人経営者協議会

[1]   2   3   >>   
« 前月 次月 » 2025年8月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

RSS

 

ページトップ